忍者ブログ
2月の戦績的なアレ
3月は2回目の更新ですかね。
1回目はシノアリスと肉の話題に終始したので、2回目は2月のお絵描き講座の進捗まとめです。

1月から始めたイラスト講座(Sensei by Pixiv)の受講は相変わらず遅々として進まず、完走するのが先か、飽きて自然消滅が先か、という感じです。
まぁでも高校生以来に数日空けでも絵を描き続けてるだけマシかもしれない。

2月の戦績。

1月が6枚だったので2月は少し増えた。

今は基本的に、
①通しで講座の動画を見る
②講座を一時停止しつつ見直して講座通りにやってみる
③描き終わって見てみるとリアルタッチになって絵面が怖いので落書きもする
といったルーティンでやってます。

講座を見る気力もない日はゲームの日記になってる。
まぁ、あれだよ。とにかくペンを持って継続することが大事だよ。うん……

今やってる講座は顔パーツの基本なので「アタリの取り方→実践」の流れなんですよね。
実践は前回とったアタリのレイヤーを流用して描き始めてるので、正直アタリ取る日のほうが時間かかる……

そして、そのアタリが狂っていることを実践の日にダメージとして食らう( ー`дー´)

うんうん唸りながらやってます。
唸らなくなる日が来るのでしょうか。来ない気がする。

そういえば2ヶ月続けてちょっと不便がありまして。
今はiPadで描いててタッチペンも普通のやつなんですが、普通のタッチペンだと画面に手が当たるとそっちにも画面が反応しちゃって書いてた線が取り消しになるのが地味に不便( ‘ᾥ’ )

安いやつでもいいしな、と思って充電式のタッチペン購入を検討中です。
あっぽーぺんしるが一番相性いいだろうけど、第1世代だと充電方式が嫌なんだよなぁ。iPadの充電端子部に垂直に差し込むの、端子折りそうで不安すぎる……
今はサードパーティ製が5000円ぐらいで充電式のが買えるので、それでいいかなと思いつつアキバ行くときにでも見てみようかなって思っています。

 *****

あと、シノアリスが終わってスマホの容量が空いたしなんかのんびり進められるゲームはないかと、1月下旬に前々から気になっていた『リバース1999』を始めて、あれよあれよとズブズブにハマり現時点でのメインストーリーは全部終わらせました。
5章がえげつないところで終わっちゃったので続き楽しみ。


リバース1999、ズブズブにハマった女はストーリー登場のみで実装されていないので、今はグッズ眺めて静かに泣いてるところです(左は2月の描き納め)。

バトルグラフィックも固有スペルもあるんだから実装してくれていいんだぜ……周年とかで宜しく頼むよ……

拍手[0回]

PR
【2024/03/15 19:53 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
シノアリスの映画見て、帰りにハンバーグ食べてきたよ、って話。
シノアリス。
2024年1月15日に6年半のソシャゲ生に幕を閉じたシノアリス。

そんなシノアリスの映画が2月23日に公開されまして……もうそれだけでもだいぶ意味がわからないんですが……3月1日には新商品を引っ提げて新宿でポップアップショップも始まったので行ってきました。

悪い夢でも見ているかのようです。
サ終したよね???

3月1日がポップアップショップ初日。
幸い14時からの予約が取れていたので、それに合わせてちょうどいい時間で映画を……と思っていたら、日中はポップアップショップの時間に丸かぶりか10時20分からのしか無かったので、諦めて10時20分の回で見てきました。

3月1日。めっちゃ月初の平日。
プレイヤー層的に社会人は多かったはずで、実際劇場内見てても社会人層であろう年代の方も多かったんですが、ポップアップショップもあったから休みを取った人も多かったのかな……
劇場もだいぶ埋まっている感じでした。

そして、内容は朝から見るようなもんではなかった。
それは最初から知ってた。事前情報がなくともシノアリスの映画が朝から見るような内容ではないことはわかりきっているので(
さすがシノアリス。信頼できる。

シノアリスは、「ゲーム世界の登場人物(キャラクターズ)×現実の私達(プレイヤー)」がゲーム内でもかなり題材として扱われてきました。
それは映画も同様で、現実でシノアリスを遊んでいる"アリス"と、それをゲームの中からずっと見守っていたシノアリスの"アリス"の掛け合いは心温まるものがありましたね……

他はかなりえげつない感じでしたけどね。

シノアリスをギルドに所属して遊んで、コロシアムで起こるいざこざを渦中で体験しなくとも散々見てきて、メインストーリーも現実篇まで追ってた方なら楽しめるかと思います。
もしプレイヤーだった方でまだ見ておらず、見られる劇場が近くにあるようでしたらオススメ。

問題は上映劇場がめちゃくちゃ少ないこと……(´Д`)

映画終わったあとはポップアップショップまで時間を潰して、メインのポップアップショップも買うものは決まってたので滞在1分ぐらいで会計して出ました。
墓のアクリルスタンドは前代未聞だな、と並んでいるのを見て思いました……

そして、お昼ご飯はアキバまで移動して肉ビルこと、肉の万世 秋葉原本店まで行ってきました!
時間は15時!おやつの時間だぜ……!

連日並んでるという情報は見ていたので多少の待ち時間は覚悟で行きましたが、待っているのは3組ほど。
遅めのお昼の人たちが帰る時間だったのか数分ほどで中に通されました。ラッキー。


7時に朝ごはん食べたきりだったので、いつにもましてめちゃくちゃ美味しい。

子供の頃は本当にお肉が苦手で、お子様メニューの定番のハンバーグが食べられなかったんですよね。
祖父母と子家族の3世代でちょっと外食に、となると万世とかお寿司屋さんが候補に入ってくる家だったので、万世は苦手で。

ただ、中学生になってから突然ハンバーグが食べたくなった時があって、そのときに万世のハンバーグを食べたんですよね。
それで初めて「ハンバーグが美味しい」となって急に食べられるようになりました。謎!

この日を境に給食のハンバーグも食べられるようになったのでマジで原因は謎です。それまでは本当に美味しく感じられなかった。
人間って意味わかんないよね……

塊のお肉は今も好きではなくてステーキは食べないんですが、ハンバーグは好きです。
特に万世のデミグラスソースのハンバーグは思い出深い。

通されたタイミングが良くて窓際席だったのですが、秋葉原の街がよく見えていい景色でした。

ここなくなっちゃうんだねぇ……


橋を通る総武線、ビルの左を抜けていく中央線。
ビルの上で燦然と存在を主張してきただろう看板。

散々秋葉原には来ていたんですが、行くにしてもヨドバシかスクエニカフェか、グッドスマイルレーシンググッズのためにアキバCOビルまでしか行かなかったので万世橋のほうまで初めて足を伸ばしました。
もっと早めに来ておけばよかったな。

万世自体は家の方にもあるので、思い出のハンバーグをまた食べに行こうと思います。
アボカドハンバーグも美味しそうだったな……(๑´ڡ`๑)

拍手[0回]

【2024/03/07 20:44 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
墓から這い出て予約して、青空で迷子中
今年は毎月必ず1回はブログ更新しよ、というのが小さな目標なので2月分です。

年始一発目の更新がマジで何も考えてないまま書き始めてなんとなくで終わりましたが、今も何も考えてないです。ヤバい。

……そうそう、先日シノアリスのサービス終了を記念したポップアップショップの初日の入場予約をしたのですが……サービス終了記念とかいう「何を記念するっていうんだ」というツッコミはさておいて……ほんの数分で全日程全時間帯の予約枠が消し飛ぶという経験をしました。

シノアリスのゲーム自体は1月15日にサービス終了したんですけどね。どういうこと???

エンディングまでプレイしたユーザーはもれなく運営により墓にブチ込まれた(文字通り)わけですが、その墓の下からぞろぞろと出てきたようです。私もですが。
死んでなかったんかワレェ……

ショップで墓のアクリルスタンドを売るようなので購入予定です。
墓のアクリルスタンドってなんだろうね。他で見たことないよね。

あと、23日からは映画もやるみたいなんで観てくる予定です。
サ終したゲームの映画ってなんだろうね。聞いたことないよね。

全体的に困惑しかないんですがとにかく行ってきます。
そろそろ成仏させてくれ。


それと、1月から始めたイラスト講座(Sensei by Pixiv)の受講は遅々として進まず、完走するのが先か、己のセンスの無さに心が折れるのが先か、という感じです……

1月の戦績。

6枚! 1月って31日もなかったっけ!?

1ヶ月で1単元ぐらいしか進んでない気がしますが、まぁ続いているので良しとしましょう。
しないと心が折れる気がする。

今のところBlueskyに描いたら上げる感じなのですが、招待制じゃなくなって人が増えてきて練習中の恥を上げ続けるのに罪悪感が湧いてきたので、どうしようかな、とちょっと思ってます。
突然フィード内にリアル調の人間の顔面スケッチ出てくるの、ちょっとアレかな、って……

でもまぁ、どうせ流れが早くなってきたら誰も見てねぇよな……

返信でツリーにしておくと「今日は描いた」感があるので、やる気継続のためにもうちょい続けるかな。
基礎からやること自体はとても楽しいので、数年後に多少進化していることを祈りますかね……

拍手[0回]

【2024/02/19 19:01 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]