忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
うっかり血迷って


プリントL版ブロマイドをネットプリント登録して参りました。

プリント番号:76363824
11/19まで

300dpiがどんな感じに出るか試してみようとハガキサイズでスマホで描いたものなので、どうでるのか分からないんですけどね。
折り本に向けての試作用。

スマホでも綺麗に出る条件が知りたいので、ちまちま色んなことを試している、ここしばらくです。

拍手[0回]

PR
【2016/11/12 01:07 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
色彩について思う
色彩認識能力が人より劣っていることもあって、どうにも色に対して頑ななこだわりと無駄なコンプレックスがある。

自覚はしているものの、もう無意識による強迫観念みたいなものもあるし、自分が見えてるものをどう人に伝えたら分かってもらえるのかもよく分からないし、伝わるとも思えないから説明するのも嫌だし、まぁ、結構な天邪鬼。

それでも「肌色ってなんだよ」とはいつも思うし、黄緑だと思っていて探していたものが実は黄色でずっと其処にあったのにそう伝えられなかったから一緒に探していた人にも迷惑をかけるし、本当に良いことがない。
自分がこうだと思っていても(他の人と同じ色が見えていないのだから、どうしようもないのだけれど)、実際はそうじゃなくて「こう見えている色は他の人にとってはこの色」という認識を何度もアップデートしながら生きている。
きっと一生。

幸い軽度のものなので生活に支障はないし、絵もやめてしまった。
遊び程度には描くけど、もう外に向けて描くことはないと思う。
誰かのために描くことも、去年で懲りたのでもうやらない。
折本やアイコンを描くのはあくまでも「自分がやりたいから」「自分でやった方が都合がいいから」。

そんなわたしに、あとどうやって色に関わっていくか、となると、やっぱり行き着く先は文章なのかなぁ、と思ってる。
今まで書いてきた小説、その多くは色の描写にもこだわっている節がある。
色の亡霊に憑りつかれてるのかも。

なら、いっそのこと自分のなかの色と向き合ってみようか、なんてことを思ったりもして、その方法をずっと夏あたり、掌編「色彩」を書いた辺りからどうやって表現するか考えていて。
これを書いた次の月から折本を作り始めて。
「これでなら紙ベースで、実際の色と合わせて”実物”をつくることが出来る」ということを思った。

幸い五十音断篇も終わりが見えてきて(ぶっちゃけもっとはやく飽きて挫折するかな、とか思ってました;)、これなら、折本も続けて発行していってもいいかな、なんて思ったりもして。

そういうことを思いながら、色小説を書くことにしました。

自分のなかの「色」の雰囲気を纏った小説にしていく予定です。
折本にするか、サイトで掲載していくかはまだ調整中なので発表方法は未定ですが、とりあえずどちらになってもやっていけそうだな、ということは今日で確信できたので、此処に書いておく。

しかし、ここまできての問題は「どうしても自分が好む色を選びがち」ってことで。
見えない色は苦手、という感情直結型の好き嫌いをしているので、そこらの色を上手く書いていけるかどうか、ってところがポイントか。
逃げずに向き合っていきたいけど、苦痛もあるし、どうしようかなぁ。

まぁ、自分自身のことでもあるし、少し気長にやってみようかな、と思います。

拍手[0回]

【2016/11/09 23:27 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
お礼と次のおはなし
五十音断篇折り本「はひふへほ」無事配信終了いたしました。

いつもの1.5倍、実数では12回(有里の印刷回数除く)の印刷をしていただきました。
誠にありがとうございました。

表紙のパワーは大きかったです。
自分だけではこうはいかないだろうな、と。
素敵な表紙とともに、中身も楽しんでいただければ幸いです。

個人的イチオシは「ふ」です。
この一編は、表紙と合わせて観ていただけると本当に嬉しいです!
世界の見え方は一つじゃない、そして、それは誰しもにあり得ること、という実感のお話です。

  *****

次の折り本は順当に「まみむめも」となります。
またしてもゲスト様表紙です。最高です。感謝です。
「はひふへほ」とはまた一風変わった表紙になっておりますので、どうぞお楽しみに。

「やゆよ」は再び有里の自作表紙に戻ります。
残る「らりるれろ」「わをん」はどうなるかわかりませんが、残り4冊大切に作っていきたいと思いますので、五十音の往く先、最後までお付き合いいただけると幸いです。

拍手[0回]

【2016/11/07 15:34 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]