忍者ブログ
  • 2025.06«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.08
2月25日にユアミトスさんのライブに行ってきた話。
予約更新分しか投稿されないゾンビ状態でしたが復活ヾ(⌒(ノ'ω')ノわーい
ぼんやりと生きております。

 * * * * *

2月25日の土曜日、渋谷TAKE OFF7さんで行われたユアミトスさんのライブに行ってまいりました。

ユアミトスさんはnoteで見て知ったバンドでシングルとカバーをちょこちょこ聴いていたのですが、今回渋谷で2ndライブがあるということで参戦。
17:00までは、ユアミトスさんでアートワークスを担当されているHALKAさんのライブペイントがあるということで、そちらにもこっそりとお邪魔。

今回は折本「一色綴」の表紙でもお世話になっているsioさんが西からいらっしゃるとのことで、渋谷で待ち合わせして初めましてでお会いしました。
渋谷人多くて、初めましてで合流するのはほぼ無理ゲーみたいになってましたが、無事に合流しました。お会いできてよかったです。

sioさんは背が高いお綺麗なお人でした……
ネット上のやりとりだと標準語なのですが、実際お会いしたら西の方言で「ほ、本物だ……!」とか思ってたのは秘密です。ええ、秘密ですとも。
持論なのですが、絵を描く人は描く絵と本人が似ている、と思っています。また今回も、やはりこの持論は間違いではないのだ、と確信しました……

そういえばライブハウスのライブ自体、約1年ぶり+ロッカーがないタイプのライブハウスでかなり手間取りましたね……
行くにしてもロックサウンドのライブしか行ったことが無かったので、ユアミトスさんだとだいぶ表情が違うので、他のライブもこれぐらい緩やかだと居やすいのにな、と思いましたw
モッシュがないライブ、いいね!

ライブ前、渋谷東急ハンズでのHALKAさんのライブペイントは途中参戦だったのですが、ボールペンでお花が描かれていくたびに「ただの白いキャンバスだよね? 下書きないよね? 見、見えてるの? 何が見えてるの? は、花増えてく!!」って感じでした。
すごかったです。描きこまれるほどに徐々に立体感が増していって、魔法だ、って思いました。
2月上旬のコミティアでも見たはずのモノをいろいろ買いそうになりました。
実際買ったんですけどねw

ユアミトスさんのライブも最高of最高でした。
もともと音源はウォークマンに入れてて通勤途中に聴いてるんですが、生音は「ザ・バンドサウンド」って感じでホントかっこよかったです!

音源のイメージだと、もちろんカッコよさもあるんですが、それ以上にバイオリンやピアノの音の優美さ、軽やかな旋律のイメージが強かったんですよね。
それが生音だとギター、ベース、ドラムの音がやっぱり前面に出るので、そこに儚くも刺さるバイオリンとピアノの美しい音が、普段聴いている音源とは表情を変えていて聴いていて楽しかったです。
一番好きな曲は、最初に聴いたこともあって『還り咲き』なのですが、この曲は本当に生音がかっこよかったです……!
最後に聴けてホント良かった。

すごい好きなのでとりあえず激推ししておきますね↓
 【還り咲き】→apple music / Amazon / more / Line music

その一方で、ユアミトスさんはバラードがホント素敵だなぁ、と思っている自分もいるのでしたw
『灯火』の静かな始まりが抒情的で良かったです。

と、まぁ、非常に大満足で帰ってきて、しばらく燃え尽きておりました(笑)
ライブって短い時間でも放心状態になるほどのパワーがあるのでやっぱり最高ですね。
6月もまたライブがあるとのことなので、どうにかして都合つけて行こうと思います。

素敵な時間をありがとうございました。

 * * * * *

余談。

sioさんとの合流の際、人違いを防ぐべくカリギュラ・鍵介のアクキーを装備していったのですが。
 
丁度いいサイズの保護カバーが無くて、100均でソフトケースを買ってきてヘアアイロンで周りを圧着し自作しました。
馬鹿ですね。

なお、一緒に鍵介の缶バッジも付けていく予定だったんですが、肝心のつけるときにピン部分を破壊し当日は断念。そもそも壊すな、っていう。

なので、余ったソフトケースを使ってボールチェーンでカバーとキーホルダーを自作。
 
馬鹿ですね(2度目)

ヲタクってこういう生き物なんだよな、となぜか悲しくなったお話でした。
おしまい。

拍手[1回]

PR
【2017/03/02 16:01 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
花一華、裏話。
先週末に完結した連作掌編『花一華』の裏話。

さほど作品の内容自体には触れないので、あとがきではなくあくまでも裏話です。
どうぞあしからず。


・タイトルと構成のはなし

『花一華(はないちげ)』というのは、アネモネの花の和名となります。

アネモネの花言葉は、
『はかない恋』
『恋の苦しみ』
『見捨てられた』
『見放された』
『薄れゆく希望』
『嫉妬のための無実の犠牲』

あ、もちろん明るい花言葉もありますよ。

『純粋無垢』
『無邪気』
『辛抱』
『待望』

とくに『嫉妬のための無実の犠牲』というパワーワードなのですが、こちらはギリシャ神話の逸話からきております。

美の女神・アフロディーテが戦の神・アレスという恋人がいたにも関わらず、キューピッドの恋の矢によって美少年アドニスに恋をしてしまいます。
それに嫉妬をしたアレスは猪に姿を変え狩りをしていたアドニスに襲い掛かります。
アドニスはあっけなく命を落とし、そのとき流れた血からアネモネの花が生まれた、という話があるんです。
血から生まれた話もあれば、アドニスの死を嘆き悲しんだアフロディーテの涙から生まれた、という話もありますが。

ここを起点にプロットを組んで、あの話はできています。
アフロディーテはもちろん『花一華』主題の彼女”たち”のことです。

第1話<評>は「多くの人が思っているアフロディーテ(いちか)」。
第2話<恋>は「恋人アレスから見たアフロディーテ(いちか)」。
第3話<隣>は「アドニスから見たアフロディーテ(華)」。
第4話<戯>は「キューピッドから見たアフロディーテ(いちか)」。
第5話<真>は「アフロディーテ(華)から見たアフロディーテ(いちか)」。

めんどくさいですね。
アフロディーテだらけですね。

ただ、神話を下敷きにしても結局配役が現代の若者たちなので有り難いことに話自体はまったく重苦しくなくなり、非常にライトな恋愛劇となりました。


・花と華のはなし

今作のふたりのアフロディーテ、「花いちか(はな・いちか)」と「佐藤華(さとう・はな)」ですが、名前と苗字の読みを同じにしてひっかける意図もなくもないですが、いつもふたり一緒にいることによる視線の動きでミスリードを誘う話の組立なので、名前が生きてきたのは最終話だけだったなぁ、と思ってます。残念。

タイトルはこのふたりのことでもありました。


・男たちのはなし

3角関係どころか4角関係になりそうだったやつらでしたが、基本的にいろんな人の勘違いと、誰が誰を大事に思っているかで想像がすれ違った結果なので、野郎どもは幸せでしたね。

何気に友人Aが、弟が名高き高嶺の花に惚れていたわけではないと知ると、なんというかいろんな意味でほっとするのかもしれません。
友人とその彼女と弟の3角関係とかね。いやだよね。気を遣うわ。
まぁ、弟が連れてきた彼女見ても、それはそれで何か思うところがありそうですけどね。

一番無関係なのに、一番あとになって気遣いをせねばならない立場になりそうなキューピッドでした。
出番ないけどこいつも多分いいやつです。多分。



というわけで、1か月に渡っての連載だった『花一華』の裏話でした。
連載モノはどれぐらいの期間をあけたらいいものか迷いますね……

拍手[0回]

【2017/03/01 16:26 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
『Caligula-カリギュラ-』が面白い、って話
基本、普段は空いた時間があればゲームしてる人間なのですが、vitaは『オズマフィア』を遊び終わったので、今は『Caligula-カリギュラ-』を遊んでおります。

ソシャゲだとFGOとか夢キャスとかバンドやろうぜとか遊んでるんですけど、イベントがひと段落するとログイン勢になる。
FGOは明日でバレンタインイベが終わるので、最後の駆け込みしております。

まぁ、そんな話はともかく。

『Caligula-カリギュラ-』、ゲーム自体は昨年の6月に出ているゲームなので新しいってわけでもないんですが、昨年夏にストーリーをクリアして、アプデが来たもののしばらく放置でペルソナ5に構っておりました。
が、据え置き機はまとまった時間がないとあまり遊べないので、vitaゲームをまたやろうとこれを掘り出してきたところ。

アプデ周りで威力調整とか来たおかげか、なんだか遊びやすくなってる……!

アプデが来る前は敵の再出現時間とか敵の視認範囲が広すぎて乱戦だらけだったんですけど、全然そんなことなくて(笑)
アプデ3回ぐらいスルーしたままごり押しでストーリークリアしたけど、ちゃんと合間合間でアプデした方が楽だったねこれ、みたいな。

なので、今なら人に勧められるゲームになってます(とてもじゃないが気安く人に勧められない鬼構成だった)

戦闘周りがめちゃくちゃ良くなってるんですよ、コレ。
今から遊ぶ人には関係ない話だけど、アプデ前本当に戦闘が疲れる出来だったんですよね……

敵であるデジヘッドがレベル差関係なく襲ってくるのでうっかり出くわしたら死、宝箱的なスティグマを守ってるデジヘッドもこっち駆け寄ってくる(今は陣取ったまま動かない)からレベル差によって死、レベルが3上回られるとほぼ確実に死、逃走できない敵の見分けがつかない(今はマークがついてる)のでうっかり出くわすと死、みたいな。
デジヘッドの視界も広くて、同時に3人相手するのは当たり前、みたいな状態だったし……

いやぁ、今はレベル差による戦力差も補正されてるし、レベル差6以上あると襲ってこないし、ダンジョン走り回るのも楽になりましたね!
索敵が辛すぎて前に進めない場所在りましたからね……図書館とか、図書館とか、図書館とか。

戦闘が独特で、パーティは最大4人、ひとり3回まで行動できて、プレイヤーは「こういう行動をすると理想だとこういう流れになる」という数秒間の未来視に合わせて戦闘のタイムラインを組んでいく、という戦い方なんですよね。

なので、各人の攻撃発生タイミングをずらして配置して、主人公が敵を撃ち上げる、空中にいる敵を空中に留め置くスキルで狙撃、その間に仲間がタイミング合わせて空中攻撃、ということが出来る。

また、あるパターンでは、主人公が敵を攻撃する×3、ただしその途中で敵もまた攻撃モーションに入る。
未来視ではここまでしか見えないけど、敵が攻撃モーションに入ったのでおそらく主人公はダメージを食らって攻撃もキャンセルになるだろう→なら、敵の攻撃タイミングに合わせてスキルキャンセル効果を持つ仲間の攻撃を当てる→敵の攻撃がキャンセルされて主人公の攻撃も続く、ということもできる。

予想が少し見えるのでそれに合わせて攻撃のタイムラインを組んでいくと、かなりの連撃が出来るので爽快感があります。

逆に言えば、予想が外れれば一方的にボコられる(

未来視をうまく使って攻撃タイムラインが組めればこの通り。

鬼畜の所業が作れます。HIT数ェ……
一応、敵のデジヘッドはホント普通の一般生徒が狂暴化してるだけなので、本当に鬼畜の所業です。

一般生徒、しかも女子生徒をタコ殴りにする人たち。

ただ、これ、あんまり戦闘評価は高くないですね。
チェーンバインド(仲間との連携)レベルが3なので、評価自体はAになるはず。
Aだと「AMAZING」って表示されます。

チェーンバインドレベルが4以上だと……

STYLISH!!

連携レベルが上がればダメージ量も増えるので、ガンガン攻撃を繋いでいきたいところですね。
レベル4なら2倍のボーナス。


各キャラの性能もなかなか尖っていて、そういう個性を見ながら自分の戦略を組み立てていくのもまた楽しい。

通常攻撃でも「この条件下なら派生技発生」という条件付きの追加効果があるので、「この条件ならこいつのスキルで達成できる!」っていうのがあれば、そのスキル使用後に派生技攻撃を配置する、っていうのもできるんですよね。

他にも、ガード成功なら敵を弾き飛ばす、とか、チェーンバインド3以上なら敵を打ち上げ、敵のリスク(いわゆるガードゲージ)が5以上なら打ち上げ、空中にいる敵に当たると追加攻撃、とか。
敵の打撃スキルに合わせて反撃、とか、当てるだけでリスク1上昇させる、とかもありますね。
もちろん、普通の状態異常付与、みたいな攻撃もありますし。

理想通りにいくと楽し過ぎる戦闘です……
ただ、多少なりとも頭を使うのでちょっと疲れます。
まぁ、雑魚は通常攻撃を繰り返しているだけでもいいのですが、雑魚戦が一番「この構成うまくいくかな」という調整をしやすいw

なにせ、セーブポイント式なので、うっかり強敵に当たって試行錯誤しているとそのうちにやられて、プレイ時間が一瞬で吹き飛ぶこともあるゲームなのです……

心折れる前にセーブポイントを目指しましょう(トラウマ)

 * * * * *

トラウマ、といえば、このゲームは現代病理を扱っているので、そういう心の弱さみたいなものにストーリー中で多く触れます。

シナリオが『女神異聞録ペルソナ』などのサトミタダシ氏(あえてのカタカナw)なので、話がえぐいのは仕方がない。

カリギュラは、心の弱さから現実を逃げ出してしまった主人公も含めた人間たちが、高校のときの姿に戻って終わらない理想の学園生活を送るメビウスという世界で、ここが現実ではないと気づいてしまった面々が理想郷メビウスから現実に帰ろうとするゲームです。
そのために逃げ出してきた現実に置いてきたものとも向き合わなくちゃいけないし、目を背けていたのに思い出さざるを得ない局面にも向き合います。
正直、プレイヤーがダメージを受ける場面もちょくちょく……(笑)

舞台は高校という設定で主人公たちも高校生の姿をしていますが、正直中身が高校生じゃない人たちが勢揃いしているので、リアル高校生よりはそこから少し離れた人、かつて子供だった人、未だに大人になりきれていない人、に響くゲームだと思います。

新規IPでありながら、かつ、あのフリューのゲームなのに傑作ゲームです。
やりこみも多い分、のんびり遊ぶのも良い感じなので、興味あったら是非遊んでみてくださいませ!

拍手[2回]

【2017/02/21 17:18 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]