忍者ブログ
ゴーリー展(2回目)とシノアリスコラボカフェ
月イチぐらいはブログ更新しよう、という目標を掲げているにも関わらず、5月も下旬になってしまいました…まぁ、2月にもう更新出来てないんですが……

そんなこんなで先日渋谷のエドワード・ゴーリー展(2回目)に行った話でもしようかと思います。

前回も同展示に行った内容でブログ更新したんですが、5月10日で一部展示入れ替えがありまして、そちらを観にもう一度行ってきました。

そんなこんなで再び渋谷区立松濤美術館へ。
午前中から渋谷は人が多い……!

前回写真を撮った建物内の橋を渡ってみようと思ってたんですけどあいにくの雨で、びしょびしょになるレベルじゃない降り方だったので断念……
Twitterで見たところ、橋の真ん中から上を見上げた写真がガラス窓に空が反射してとても奇麗だったんですよね。いやー、見たかった。晴れてる日に行けたら最高だったはず。

順路は地下1階から2階なのですが、地下1階は殆ど変更はなく、2階の特に晩年の作品が総入れ替えですかね。

正直、地下1階の絵本作品、特に不思議な生き物たちが描かれた作品が大好きなのでそちらにまた時間をかけ過ぎまして、2階は展示が替わった作品を重点に見ました。

晩年の作品の展示コーナーにはエッチングという手法で描かれた版画のような作品があり、そちらが数点展示されているのですが、画面づくりがとにかく暗くて、目を凝らすとうっすら見える陰影がありペン画作品よりもおどろおどろしいんですよね。
あと、めっちゃ象。なんで象なんだろう……?
動物が、というか人間以外の生き物を描くのは特に好きなんだろうな、というのは作品からも感じる部分ではありますが。

サーカスで見るような空中ブランコにぶら下がっている、象のような頭を持つ手足の長い人間の身体の絵があって、それがなんとも言えず不気味でとてもよかったです……我々はああいう得も言われぬものを観に行っている……

あと、物販で前回迷って買うのをやめたポストカードも買ってきました。

狂瀾怒濤のポストカード2枚とフィグバッシュのブレン(ボールペン)。ここには写ってないけど狂瀾怒濤のトートバッグとクリアファイルも買った。
とてもかわいい。

ブレンはボールペンとしても非常に使いやすいのでオススメです。

それにしてもポストカードがマジでかわいい。めちゃくちゃ種類あるので迷う。
前回は、図録買ったしまぁいいかな、とか思ったけどポストカードは裏面が紫でいい色なんですよ。
印刷の発色も良くて黒が濃いのと、原画のサイズ感に近いのでお気に入りの絵があれば図録より楽しめますね。

正直、行った日が運が悪かったのかお客さんのマナーが良くなくて、前のお客さんのペースについてのんびり1枚ずつ見てたら後ろからすごい勢いで来て横にぴったりくっつかれたり、午後の予定ワイワイ相談しながらソファスペースで雑談してる人たちがいたりでゆっくり楽しめなかったんですよね……
見るペースは人それぞれなのでしょうがないかー、と思って1回退いて並び直してまた見て、また別の人が速いペースで来てまた退いて、の繰り返しで「前回ゆっくり見たしもういいかな」と諦めてしまった……
1枚を5秒ぐらいで見て後ろから速いペースで来て急かして来るなら、抜かして先行って欲しい……パーソナルスペースの概念皆無なのが全員おっさんだったのも謎……

お客さんの女性が多数なんですが若い男性も当然いるし、そちらは前の方の後についてペース乱さず、という感じだったのでなおのこと。
前回は静かにのんびり見られたので余計に疲れてしまったのでした……展示が始まって結構経つし、2回目だった人も多かった感じがしたのでそのせいかもなー。

***

午後はついでに秋葉原のスクエニカフェでコラボ中のシノアリスコラボカフェにも行ってきました!

今回コラボはフードもドリンクも全部ガチャ(※ランダム)という「ネタも尽きたしやけくそか?」みたいな仕様なので、激辛カレーに怯えながら1つだけフードを注文しました。

結果……

ドロシーのデザートプレートでした。救われた……

ゴマがまぶされた大福にゴマのアイス。ゴマすぎる。

周りの席を見れば、山盛りのポテト、激辛カレー、生前葬の墓が建てられたグラタンと個性豊かなガチャメニューたち。
もうすぐ6周年になるソシャゲのやけくそっぷりに震える。

今回でコラボは最後らしいのでコースターは全キャラコンプしました。

推しの前期後期コースター。ふたりとも後期(下段)は推しジョブだったので特に嬉しい。
これでカフェも最後かと思うと寂しいですね……

もうコースター集めに水を大量買いしなくていいと思うと救われる自分もいるけど……!

拍手[0回]

PR
【2023/05/22 17:30 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
「エドワード・ゴーリーを巡る旅展」に行ってきました
色々バタバタしてるうちにあっという間に4月になってしまいました……もう4月も終わりか……

月イチぐらいはブログ更新しよう、ってなわけで、先日渋谷のエドワード・ゴーリー展に行った話でもしようかと思います。
少々絵本の内容など触れますので、ネタバレ避けたい方はご注意ください。

先日、4月8日から渋谷の「渋谷区立松濤美術館」にて開催中の「エドワード・ゴーリーを巡る旅展」へ行ってきました。

エドワード・ゴーリーとは絵本作家で、子供向けとは思えない黒い細い線での書き込みがエグい、内容も良く言えばダークさに満ちた……なんの罪もない子供が理由もなく死んでいく絵本などを描かれる作家さんです。
大人向け絵本としておすすめされることも多いですね。まぁ、内容的に子供に気軽におすすめしちゃ駄目なやつですからね。

小学校高学年くらいから、人を見ておすすめすると沼に落とせるタイプの作家さんですね……

代表作はやはり、ABCの名前順に子供が理不尽に死んでいく姿だけが延々と描かれるアルファベットブック『ギャシュリークラムのちびっ子たち または遠出のあとで』、裕福な生まれの少女が、父が戦死したのちどんどんと没落して最後まで不幸を一身に浴びる『不幸な子供』、謎の生き物が平和な一家に突如として出没し好き勝手に暮らし始める『うろんな客』あたりでしょうか。
『うろんな客』はハッピーエンドなのでオススメです。誰も死なないので。

そんなこんなで現在開催中の「エドワード・ゴーリーを巡る旅展」です。


こちらの看板に描かれている絵こそ『うろんな客』の一幕。
スツールにそっと座っているのがうろんな客です。かわいいですね。周囲からは戸惑いを感じますね。気持ちは痛いほどわかりますね。

中は入ってすぐに受付、その左手側にホールとショップがあります。最終的にこちらのホールに戻ってくることになるので、ショップはお目当てがあれば先に、絵を見てから軽く覗く程度であれば帰りでもいいかと思います。
広くはないので来たときが空いてるタイミングであれば先に見たほうがいいかもしれません。

展示室は地下1階と2階の展示室にわかれています。

地下1階は、少年、青年期の作品、そして絵本作品の原画がメインです。
上記に上げた『ギャシュリークラムのちびっ子たち』『不幸な子供』『うろんな客』の原画もここ。

展示のスタートにある、幼少期の絵が非常に可愛らしくて、先に進めば進むほど「なにがどうしてこういう画風に……」という気持ちになれること請け合いです。
あと、ゴーリー作品では人間の子供は酷い目に遭いますが、必ず猫だけは無事なのですが幼少期の絵の時点で猫がいます。猫かわいい。猫に限らず動物が好きなんだろうな……

さらに、13歳あたりで描いたとされる、骨のような手が何かを持っているイラストカード(1冊に収められたポートフォリオのようです)も展示されているのですが、これはもう作家となった頃の作風を存分に感じさせてくれます。
不吉なタロットのようなイラスト群です。
俗っぽく言えば『厨二病』ってやつなんでしょうけど、骨の手の魅せ方がとにかく完成度が高い……

そこから「ゴーリーと子供」を主題として、『不幸な子供』や『ギャシュリークラムのちびっ子たち』の原画が並びます。

とくに『不幸な子供』は全ページあるんじゃないかな……話が進むごとにやつれていくシャーロットの姿をじっくり見ることができます。つらい。
こちらはとにかく背景が暗い作品で、ゴーリーの細い線で書き込まれた緻密な背景が原画でじっくり味わえます。
こちらの作品は全ページに必ず怪物が紛れ込んでいるので、暗い背景にひときわ黒く見え隠れする尻尾を探すのも楽しいですね。もうそれぐらいしか楽しいところを見いだせない作品ですからね……

離れてみると真っ黒に塗りつぶされているように見える箇所も、全て線で構成されて黒く見えているだけ、っていうのが大半なので、どのページも圧がすごいです。
ここまでの書き込みは、原画自体が絵本と原寸サイズで描かれているから可能なんでしょうね……それにしたってえげつない書き込みなのですけど。

個人的には『敬虔な幼子』の原画が印象に強かったです。黒が多い世界で白く描かれる幼子の姿が異様で……

『敬虔な幼子』は、盲目的な敬虔さを持つ少年の、神を愛し敬虔に生きた姿を皮肉っぽく描いた作品です。
幼子・ヘンリーは己を全く不幸とは思っていなさそうですが、とにかく幸薄く幸せそうには見えない白い立ち姿が目を惹きます。

こちらも悲劇的な結末に向かっていく物語ですね。まぁ、ゴーリー作品で主題に子供が出てきたら覚悟が必要ですよね……

続いて「ゴーリーが描く不思議な生き物」を主題とした展示に移り変わります。

こちらは謎の生物から蟲、謎の人形に至るまで人外が勢ぞろい。
当然『うろんな客』の原画もここ。

このブースの大半を占めるのは『狂瀾怒濤 あるいはブラックドール騒動』の原画です。

実はこの展示を観に行くまで『狂瀾怒濤 あるいはブラックドール騒動』は読んだことがなくて、というかゴーリーは日常的に行ける範囲だと取り扱ってる本屋自体がなくて今の今まで手に取る機会がなかったんですが、もうこの原画見たら欲しくてたまらなくなって、昼食とりながらヨドバシドットコムでポチりましたw
ゴーリーの絵本、ヨドバシドットコムで買えるじゃん! それが一番びっくりしたわ!

このお話に出てくる不思議な生き物たちは4人(4匹?)。
毛むくじゃらの身体にローラースケートを履いたスクランプ。
白い布を被って頭に長いリボンを付けたナイーラー。
全身真っ黒で、どこかトカゲのような姿かたちをした長い手足のフィグバッシュ。
片腕は布巾で釣り、片足は既になく、松葉杖をついたフーグリブー。

奇妙でなんだか愛らしい4匹がお互いに、クッキーの型を持って襲いかかったり、パイの生地で包もうとしたり、ヘチマで襲いかかったり、壺の中に押し込んだり、カバンから飛び出して脅かしたり、時には一緒におやつを食べて赦し合ったりして悲劇的な結末に向かっていくお話です。
やっぱり悲劇的なオチなんだね!

脈絡もなく突然戦いの幕は開き、最後の最後まで説明されることはなく4匹の争いは続いていきます。
その脈絡もない戦いの背景が禍々しいことよ。

暗い空に黒い雲、そして、なによりも目を惹く一切説明もされない、あることに触れもしない真っ黒な指のオブジェ。
指のオブジェ、めっちゃ怖いんですが。
とくに説明もなく立ってるの怖いし、壊れて無常に転がってる第一関節から爪先が怖い。

なのに、不思議な生き物たちが戦う姿は妙にユーモラスで可愛らしい。
なんだか背筋がモゾモゾとする作品群です。

奴らが可愛いんでなんか見ちゃうんですよね。そんでもって背景がかわいくない。

絵本はゲームブック方式になっており「あなたがこう思ったら何ページへ、思わなかったらこちらへ」という形式なので、読み物としてもひねりが効いていて面白いです。
選択肢も皮肉っぽいので、なんとも言い難い味わいがあります……

あと、タイトルにある「ブラックドール」が表紙にしか居ないし、表紙は表紙で禍々しくて笑うしかない。
表の表紙見るだけで「うげぇ」ってなること請け合いなので、是非ともアマゾンかなんかで『狂瀾怒濤 あるいはブラックドール騒動』の表紙を拡大して見てほしいです。

一応エンディングが2種類に分岐するんですが、真のエンディングは裏表紙だろうと思われます……
真エンドってゲームだと辿り着くと達成感あるもんですが、これに関しては脱力感満載。

今回はこの原画が見られただけでも大収穫でしたね。
2019年の練馬区で開催されたときにもこの4匹は見たような気がするんですが、ここまで枚数が多くなかった記憶が……あと、まだ日本語訳の絵本が発売されてなかったと思う。


ーーそして、この地下1階で満足しすぎて2階はふら~っと見て終わったのでした。

1フロア目だけで2時間過ぎたもんね……なんなら狂瀾怒濤だけで並び直して4ループしたからね……!

2階こそ前期後期で入れ替わる絵が多めなので真面目に見るべき!
いや、もちろん真面目には観てきたんだけど……狂瀾怒濤に意識全部持ってかれちゃったからさ……


展示室入口には『ドラキュラ・トイシアター』のでっかいタペストリーも(タペストリーは写真撮影OK!)。
こちらの原画も2階展示室内にあります。これは原画も大きめでしたね……まぁ、絵本用ではなくポスターだからなんでしょうけど……

2階にはソファ席があって絵本を読めるコーナーも設置されています。
ゴーリー初見さんにも優しい!
なんなら2階で絵本読んで内容ばっちり頭に入れてから、地下1階で絵本原画見るのも良さそうですよね。

そして、2階展示室は比較的可愛らしい作品が揃っていますね。
本文はエドワード・リアが手掛け、エドワード・ゴーリーが挿絵を描いた冒険譚『ジャンブリーズ』、モノクロがメインのエドワード・ゴーリー作品でも異色の、蒼い背景が美しい、2匹の犬の旅物語である『蒼い時』など。
あと、ゴーリー挿絵の『赤ずきん』とかありましたね。バッドエンドに変わってるんじゃないかと不安を感じる。

ゴーリー自身がバレエが好きだったのもあり著作にバレエ作品もいくつかありますが、そちらの原画も揃っております。
皮肉っぽさは当然ありますが、悲惨な感じはないのであまり陰鬱にならず見られますね。

あとは、『ミステリー!』という海外のテレビ番組のオープニングアニメーションをゴーリーが担当していたことがあるそうなのですが、そのアニメと背景原画も展示されています。
無限ループで再生されるアニメーションがおどろおどろしくて良い。


今回の展示は会期が前期後期に分けられていて一部内容に入れ替えがあるので、私は5月後半にまた来訪予定です。
次こそは狂瀾怒濤に飲み込まれないように2階もじっくり楽しみたいところです……

あと、こちらの建物、真ん中が吹き抜けになっているのですがそこがなかなか良い眺めでして。

橋もいいですが、扉の装飾も素敵ですよね。
決して広い美術館ではないのですが開放感を感じられて素敵な場所です。

拍手[0回]

【2023/04/26 18:55 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
カレーと苺シフォンとシカゴピザと。
2月中も更新しようと思ってたのに見事に忘れました。
今年の地味目標が「毎月ブログを更新する」だったんですが、二月目で断念です。早すぎる。

いくつか記事を遡るとすっかりご飯ブログになっている気がしますが、今回も今回とて食べ物の感想です……!


◇まずは『椿屋茶房(椿屋珈琲の系列店)』でカレーと苺のシフォンを食べてきた話。


椿屋特製ビーフカレー。

別の器に入れられたたっぷりビーフカレーに、サフランライス。福神漬けとピクルスも。
サフランライスの上にはレーズンとフライドオニオンも。

これ、辛すぎなくて美味しいんですよね……

スパイスの風味は嫌いではないのですが如何せん辛いものが本当に駄目で色んなお店でカレーを断念することがあるんですが、こちらのカレーは、The日本のカレー、という感じでスパイスの風味もありつつわりと甘めです。
口当たりもまろやかなんですよね。そして、お肉がごろっと入ってるんですがホロホロに煮込まれているので柔らかい。

あと、ルーが結構いっぱいあるのが嬉しいですね!
たまに「ライスに対してルー少なめでは……?」ってお店もありますが、ここのは器にたっぷり入ってるので存分にカレーを楽しめます。

サフランライスも香りが良く、上のレーズンとフライドオニオンが食感に遊びを加えています。
特にレーズンがいいですね。スパイスを感じるカレーの中で噛んだ瞬間にレーズンの甘みが混じり合って、この組み合わせって意外と美味しいんだな、と思いました。
そして、お肉のゴロゴロ感が強く他の具材は殆どとけているカレーのなかで、存在感強めのフライドオニオンがライスと一緒に飛び込んで来るのも食べごたえが生まれて良いです。

フライドオニオンがライスに乗っているカレーといえばロイヤルホストのジャワカレーも思い浮かびますが、あちらはカレー自体も玉ねぎたっぷりなのであんまり違和感ないんですよね……



苺マーブルシフォン。

1月末から始まった苺フェアとともに登場した、シフォンケーキの新作です。

苺ののクリームに苺の生地、口いっぱいに苺の風味が広がります。
椿屋珈琲、ダッキーダックともにシフォンケーキは定番ですが、今回もハズレ無しですね。

ホイップも軽くなめらか、シフォンもマーブルになっているとはいえ苺の生地が大半を占めているので贅沢感もあります。
なによりも生地がふわっふわで軽いです。ぺろりと食べられちゃいます。無心で食べていると一瞬で消えてしまう……

いつも行っている店舗ではこちらが増えて和三盆シフォンケーキが消えたんですが、なんとなくいちごのほうがシーズンものでしばらくしたら無くなりそうな気もしますね……春までかなぁ。


椿屋系列のお店に行くといつも思うのですが、食器がどれもロイヤルコペンハーゲンなので、破損したときの損害が怖いな、と思いながら食べてます。
お皿も綺麗だなぁ、と思って食べるのが一番ですがw

でもホント、青の繊細な模様がきれいな食器ですよね。


◇そして、続いて念願のシカゴピザ食べてきたときの話。

シカゴピザってどうしてもお酒メインのお店が取り扱ってることが多くて下戸の私はそもそものお店に入ることすら気後れするのですが、ようやくしれっと入っても良さそうなお店を発見しました。

そう、ららぽーと豊洲に入っている『ブッチャー・リパブリック』です。
……まぁ、ここもクラフトビールのお店ですなんですけど、場所柄親子連れや食事だけのお客さんもいることが各所のレビューでわかったので、酒飲まない客もそこまでレアじゃないだろ、と挑戦。

今回は「ベジタブル」のシカゴピザを選びました。


「ベジタブル」のMサイズ。
小さいSサイズもあります。カットは数が選べる。4〜8だったかな。
注文から提供まで20分ほどかかります。

シカゴピザは生地が器状になっていて、その部分にたっぷりチーズが入った高さのあるピザです。
分かりづらいですが数センチの高さがあって、間からチーズがこぼれて来ます。

ベジタブルはモッツァレラチーズがたっぷりで、その上にシャキシャキお野菜が乗っています。
お野菜は季節でも変わるみたいですね。でも、冬食べに行ったけど割りと夏野菜多めな感じなので、部分的に旬素材と入れ替えてる感じなのかな?

なんにしても、このお野菜がとても甘いんですよね。
写真ではあまり見えないんですが実はパプリカとズッキーニがたっぷり乗っていて、これがしっかり火が通されて甘みが引き出されているという……
黄パプリカと赤パプリカは色味も鮮やかで見栄えもします。

ホワイトビネガーソースが掛かっていますが、酸味はたっぷりのモッツァレラチーズで中和されるので酸味が強いというよりはさっぱりとした風味です。

モッツァレラチーズだと、とろり、っというよりは、もっちり、という感じなので、写真でよく見るような、チーズが溢れ出して止まらない、というシカゴピザではないです。
お陰でチーズの海にもならず、落ち着いて食べられた気もしますが。

モッツァレラチーズのかたまりを食べてる感が結構あるので、モッツァレラチーズ好きにはなかなかオススメです。

次は「シカゴクラシック」も食べてみたい。こっちはTheシカゴピザって感じっぽいし。

あと、写真には撮ってないんですが、自家製レモンスカッシュも美味しかったです。
結構酸っぱい。

また、こちらの店舗は注文がLINEを通しての注文形式でした。ただ、店員さんにお願いしても対応してくれるっぽい。
テーブルに配置される紙のメニューでは一部商品しかイラストがないんですが、LINEからだと実際の写真が見られるメニューも多いです。

チェーン店なので東京各所にあります。
お酒が飲める方はどこでも行けそうですね……羨ましい限り……


とってもうっかりしてたら1月の末から食べたいパンケーキが始まっていたのでそのうち食べに行こうと思います……やらかした……!

拍手[0回]

【2023/03/05 11:27 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]