予約更新分しか投稿されないゾンビ状態でしたが復活ヾ(⌒(ノ'ω')ノわーい
ぼんやりと生きております。 * * * * * 2月25日の土曜日、渋谷TAKE OFF7さんで行われたユアミトスさんのライブに行ってまいりました。 ユアミトスさんはnoteで見て知ったバンドでシングルとカバーをちょこちょこ聴いていたのですが、今回渋谷で2ndライブがあるということで参戦。 17:00までは、ユアミトスさんでアートワークスを担当されているHALKAさんのライブペイントがあるということで、そちらにもこっそりとお邪魔。 今回は折本「一色綴」の表紙でもお世話になっているsioさんが西からいらっしゃるとのことで、渋谷で待ち合わせして初めましてでお会いしました。 渋谷人多くて、初めましてで合流するのはほぼ無理ゲーみたいになってましたが、無事に合流しました。お会いできてよかったです。 sioさんは背が高いお綺麗なお人でした…… ネット上のやりとりだと標準語なのですが、実際お会いしたら西の方言で「ほ、本物だ……!」とか思ってたのは秘密です。ええ、秘密ですとも。 持論なのですが、絵を描く人は描く絵と本人が似ている、と思っています。また今回も、やはりこの持論は間違いではないのだ、と確信しました…… そういえばライブハウスのライブ自体、約1年ぶり+ロッカーがないタイプのライブハウスでかなり手間取りましたね…… 行くにしてもロックサウンドのライブしか行ったことが無かったので、ユアミトスさんだとだいぶ表情が違うので、他のライブもこれぐらい緩やかだと居やすいのにな、と思いましたw モッシュがないライブ、いいね! ライブ前、渋谷東急ハンズでのHALKAさんのライブペイントは途中参戦だったのですが、ボールペンでお花が描かれていくたびに「ただの白いキャンバスだよね? 下書きないよね? 見、見えてるの? 何が見えてるの? は、花増えてく!!」って感じでした。 すごかったです。描きこまれるほどに徐々に立体感が増していって、魔法だ、って思いました。 2月上旬のコミティアでも見たはずのモノをいろいろ買いそうになりました。 実際買ったんですけどねw ユアミトスさんのライブも最高of最高でした。 もともと音源はウォークマンに入れてて通勤途中に聴いてるんですが、生音は「ザ・バンドサウンド」って感じでホントかっこよかったです! 音源のイメージだと、もちろんカッコよさもあるんですが、それ以上にバイオリンやピアノの音の優美さ、軽やかな旋律のイメージが強かったんですよね。 それが生音だとギター、ベース、ドラムの音がやっぱり前面に出るので、そこに儚くも刺さるバイオリンとピアノの美しい音が、普段聴いている音源とは表情を変えていて聴いていて楽しかったです。 一番好きな曲は、最初に聴いたこともあって『還り咲き』なのですが、この曲は本当に生音がかっこよかったです……! 最後に聴けてホント良かった。 すごい好きなのでとりあえず激推ししておきますね↓ 【還り咲き】→apple music / Amazon / more / Line music その一方で、ユアミトスさんはバラードがホント素敵だなぁ、と思っている自分もいるのでしたw 『灯火』の静かな始まりが抒情的で良かったです。 と、まぁ、非常に大満足で帰ってきて、しばらく燃え尽きておりました(笑) ライブって短い時間でも放心状態になるほどのパワーがあるのでやっぱり最高ですね。 6月もまたライブがあるとのことなので、どうにかして都合つけて行こうと思います。 素敵な時間をありがとうございました。 * * * * * 余談。 sioさんとの合流の際、人違いを防ぐべくカリギュラ・鍵介のアクキーを装備していったのですが。 丁度いいサイズの保護カバーが無くて、100均でソフトケースを買ってきてヘアアイロンで周りを圧着し自作しました。 馬鹿ですね。 なお、一緒に鍵介の缶バッジも付けていく予定だったんですが、肝心のつけるときにピン部分を破壊し当日は断念。そもそも壊すな、っていう。 なので、余ったソフトケースを使ってボールチェーンでカバーとキーホルダーを自作。 馬鹿ですね(2度目) ヲタクってこういう生き物なんだよな、となぜか悲しくなったお話でした。 おしまい。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
忍者ブログ [PR] |