忍者ブログ
折本掌編を書き下ろしてみて
というわけで、今回初めて折り本用に掌編1本書き下ろししました。
印刷期限まで残り2日ほど、となりましたが現状4回ほど印刷をしていただいているようです。ありがとうございますm(__)m

やってみて思ったのは、文字数多すぎたな、っていうのと、文字小さくなってしまったな、ということです。あれでも入りきらなくて文字数削ってるんですけども……

そんでもって、なによりも、実際に印刷してもらうまでの壁が非常に高いなぁ、と感じました。

今回はせっかくだし、と思ってツイッター創作垢だけではなくゲーム・日常メインの本垢も使って宣伝してみました。
本垢はいつの間にかツイートアクティビティ機能が実装されてまして(あまり心当たりが無い;)、炎上屋じゃあるまいし使う機会とかないわ、と思ってたんですが、今回、どれぐらいは見てもらえるのか、反応されるのか、実験もかねて使ってみたんです。

結果。
ツイートを見た回数341回、宣伝ツイートに反応39回、詳細クリック数29回。
で、実際の印刷回数が4回。

で、現状1回分はどなたが印刷してくださったのか分からないのですが、おおよその予測からいくとまぁ、創作垢のフォロワーさんだろうなぁ、という予測を立てています。
確信にまでは至らないですけれども。

五十音掌編の折本は毎回5回印刷して頂いてるので(ありがとうございます)、そのうちのおひとり? とか思っていたり。

正直長めのお話だと、やはり好みからの当たり外れが大きいのもわかりますし、web再録ならともかく、書き下ろしだと厳しいよね、というのが自分の雑感です。
同人小説というのはそういうものだと、同人即売会に行くと思うことも多々あるので。

これはある意味、今作ろうと考えている同人誌の印刷数の目安になるなぁ、と思っていて、文庫サイズで刷ろうと思っているけれど、今回の件を考えて、最低5冊ほどは刷ってもいいのかな、と。
イベントにも出る考えで進めてはいるけど、1冊も売れないことはざらだからなぁ、と思いつつ。

ちなみに作るつもりの同人誌は、現在note新垢のほうで連載している「鬼鎮之事」と、創作ブログにおいている「宵祭之事」と、この2作と根底を同じくした新規書き下ろしの「封憶之事(仮題)」の3篇で構成しようかなぁ、と思っています。
100Pは越えそう。

考えることは自由だし、これからしばらく仕事も忙しい時期に入るし、依頼のシナリオ作成もあって結構てんてこ舞いなんですが、やれるだけやってみようと思います。


折り本はまぁ、細々と地味に趣味としてやっていくので、また作ったらどうぞよろしくお願い致します。
60円分は損をさせないようにしたいと思っていますので。

ではでは。

拍手[0回]

PR
【2016/08/30 12:02 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
2017年の手帳と、文字を書く意義と
日、来年のほぼ日手帳のラインナップが発表されまして、来年も引き続き「ほぼ日手帳weeks」を使うことにしました。

多少の不満は有れど、なんだかんだページ数があるのに薄くて持ち運びがしやすいので、仕事に使うにはなかなか便利だという。トモエリバーってすごいなぁ。
立ったまま書くこともあるのでハードカバーである必要もあり、いつも硬めの表紙を選んでます。

来年はブラックチェックかな。
今年はブラックドットだったのですが、友人から「お前の手帳選びのセンスはサラリーマンのようだ」と言われます。せやな。地味だからな。

……そんなことはどうでもいいんですが。

わたしはどうにも忘れっぽいというか、短期記憶能力が欠如しているというか、「あれしなきゃ」って思っても次の瞬間には忘れてしまっていて「何かしなきゃいけなかったことは思い出せるのに、何をしなきゃいけなかったのかわからない……」ということが儘あります。

たとえば電話。
仕事で電話を受けても「〇〇です。××さんいらっしゃいますか?」と、こんな短い言葉でも、結構な頻度で××さんを呼ぶときには〇〇さんの名前を忘れてしまいます。たまに〇〇さんどころか××さんの名前も忘れるので、本当に自分が使い物にならないときも。
いやもう本当にシャレにならないので、いちいち全てをメモを取るという暴挙に及びます……なによりも自分が信頼できなくて。

そんな人間なので、スケジュール帳だとか、メモだとか、ノートだとかは生きるのに必須というか、無いと人生詰むというか、常にそばにあるべきツールです。

特に電話は片手がふさがるので、数値入力ならともかくキーボード打ちでメモ取るのは難しくて、どうしても紙ベースが好きです。
何においても忘れっぽい人間ですが、手を動かして書いたものは忘れにくいので余計に。

神経質だなぁ、と自分でも呆れるほどに、たとえ毎月毎日同じ日に繰り返すことだとしても、執拗に書き直す。もはや強迫観念。癖になってるから、まぁ、これはこれでいいかな、とも思ってるけど。
忘れないために、忘れることを書き綴っております。

逆に言えば、書き忘れさえしなければもう覚えている必要もない、っていうわけで、細々メモを取る人間になりました。
忘れるために書く。若干意味ないじゃん。

代わりにメモを取ったら明日明後日以降のことはすっぱり忘れて、とにかく今日やるべきことだけを覚えておく。
突発でのちに影響が出そうなことが有ったら、それもその日付でメモをしておく。
数日後の自分が突発の事態が起きた時に覚悟をしておけるように。

ひとまず今日のために、今日のことだけを覚えて生きています。

だからほぼ毎日日記も書くし、スケジュール帳も執拗に確認しております。
特に日記は一日のことを頑張って思い返すから、なんだかんだ脳トレにもなってるかも。やっぱり思い出せなくてtwitterをさかのぼることもあるけどね。

小説用のメモだとかアイデアだとかもそれと同じ。
何か思いついても本当にすぐ忘れてしまう泡でしかないので、とりあえずなんでもいいからメモをとる→なるべく早く小説用アイデアノートに転記、というふうにしています。
違う場所に散らばったままにしておくと、その散らばった場所も思い出せないから一つのことは一つの場所に。

こう考えると、本当に片っ端から忘れてしまっている感じがする。

一日ごとに自分が死んでいく感じもしますが、不思議なことに文字媒体にして記録したことっていうのは得てして覚えているもので、こうやってブログを書くのも、twitterに呟くのも、また、文字媒体で読んだものっていうのは、だいたいは覚えていられる。
だから私はなんだかんだといいながら「小説」というものにこだわるんだろう。

文字にしなければ自分の記憶にもあまり残らないので、それは少々恐ろしい気もするけどね。

絵とか、写真とかも全然覚えていられないんですよね。
だから何処かに行ったときは大概写真に撮っておく。見れば思い出せることがあるから。

割と本気でシマウマを横縞だと思ってたり(本当は胴は縦縞で、足にかけて横縞に傾いていく)、ドラえもんに鼻とヒゲが無かったり(真っ赤なお鼻がついてるのに……)、自分の記憶能力の崩壊加減に呆れます。すごく好きなキャラクターでも、見ながらじゃないと書けないし。
絵しりとりとかやると、もれなく現場が混乱に陥ります……すまない……ほんとうにすまない。

そんなことばかりなもので、手を動かして文字にすることは私にとって一番大事。

その結果として文房具にはこだわりを持つようになったし、お気に入りは本当に長く使うタイプなのでコスト的にも長期にわたってみればいい感じなので、まぁ、この生き方も存外悪くないかも?
うん、まぁ……大変は大変だけど。


「忘れる」という強迫観念のあまり、執拗なメモの取りすぎでミスを極限まで減らしているのもあって、日常生活では「しっかり者」のレッテルを貼られがちなのはちょっと疲れる。
ダメダメなのよりはいいけど。しっかりしてないから、しっかりできるようにやるんだぜ……

 ***************

そういえばこの忘れっぽさも良いことはあって、寝ちゃえば怒りも悲しみもスルッと流れ落ちて忘れちゃうのはメリットかもしれない。
リセットみたいなのは割と得意な方なのかも。

なので、相手方はまだ怒っててもこっちだけケロッとしてることも。

……改めて考えるとこれはこれでマズイね。

拍手[0回]

【2016/08/19 13:59 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
FGOにまつわる小噺

なお、諦めきれず課金を決めた模様。

友人はとうの昔に廃課金勢なので弟もやむ無し。
わたしはまったり配布鯖だけコンプする……

拍手[0回]

【2016/08/09 22:00 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]