|
ブログ更新用に1作掌編に手を付け始めたところで眠くなってきたので、眠気覚ましに雑記更新です。
今度の掌編は「ツンデレ男子と地味図書館司書」という趣味を詰め込んだ感じになりそうです。方向性はわからん。 配信期間も折り返しを過ぎましたので、ちょこっと「やゆよ」裏話。 あと、1月以降のお話。 **「やゆよ」のちょこっと話** 今回の「やゆよ」は「い」「え」を付け加えたのですが、「あいうえお」を経由してきているので、このふたつに関しては書くの二度目なんですよね。 なので、前の勝手がよく解らなかった頃とは違って、140字でもきちんと起承転結はつけよう、とか思ってました(結果は実物を見て……) あと、全体的に甘めの作品群にしたいな、とか。物騒なものとか多かったですからね…… なので最後の「やゆよ」は振り切ってギャグものにしようかな、とか思ってたんですけどね。 家族の新しい第一歩を傍目から見守るお兄ちゃんの切ないお話になりました……切ないか、あれ? ギャグ一歩手前だったのに急ブレーキかかった、みたいなお話になりました。 予想外です。 もうちょっと計画性立ててやれ、って話なんですけどね。 まぁ、無理ですよね。 140字、計画立ててもあっという間に文字数オーバーして、文字数限界まで言い換えて削るか、いっそ諦めて展開変えるかしかないですからね。 ツイッターの呟きなら十分足りる字数なのに、小説になると途端に足らなくなるのは何故なのか。 いつも140字ぎりぎりまで書きながらそんなことを思っております…… **1月以降の話** 前にもちょろっと書いた気がしますが、年明けから新しく掌編折り本シリーズを展開します。 名前は「一色綴(いっしきつづり)」。 ”色”をテーマとして、様々な色味を扱いながら2,000字弱ほどの長さの掌編を月1ペースで発行する予定です。 一回目は「白」。 しらゆりの群生のただなかに在る祠、そこに棲むひとりぼっちの鬼とある人間の少女のささやかな交流の物語となります。 新年、ということもありまして、少し和風のテイストを取り入れております。 sioさんいわく「有里切なさワールド炸裂な感じ」だそうです。そんな切なさワールドをお楽しみいただければ幸いです。 また、表紙は色をテーマにした特性上、白黒+「お題色」という、限界まで色味を絞った作りになります。 絵は「はひふへほ」の際にもお世話になったsioさまにお願いしております。 現状2作目までは表紙をいただいておりますが、スーパースタイリッシュな表紙に仕上がっておりますので、こちらもどうぞお楽しみに。 こちら、1作目は五十音断篇折本の最後を飾る「わをん」と同時刊行で、時期は1月10日の発行を予定しております。 ***** 折り本に関しては、12月24日配信開始予定の「らりるれろ」でお会い出来たら嬉しいです。 現在「やゆよ(予約番号:04657199)」も配信中ですので、こちらも興味があれば宜しくお願い致します。 それでは。 PR |
|
創作まったく関係ないはなし。
今まだペルソナ5の一周目を遊んでいるのですが、そうこうしているうちに13日にペルソナ20thフェスという、ペルソナシリーズ20周年を祝うイベントに参加してきます。 もう確実に終わらない日程になりました。 すまない、なんとなくキリのいいところまでは進めておくからな……(まだ11月を遊んでるけども) ペルソナ5はプレイ時間を70時間超えましたが、終わらないままFF15が出て、人喰いの大鷲トリコも出ました。 どっちもめっちゃ遊びたい…… PS4買ってしまったばっかりに遊びたいゲームが増える増える…… FF15、ツイッター見てると男4人旅で無駄に楽しそうでほんわかしますね。 リアルテイストに寄せて戦闘を足したどう〇つの森っぽいw トリコも延期に延期を重ねてようやくの発売なので、やっぱり気になるのでした。 その一方で。 なかなか据え置き機だと起動するまでが大変で、Vita用ゲームも欲しくなっちゃうんですよね~。 vitaなら「ちょっと1時間遊ぼう」ってやれるんですけど、PS4だと我が家の環境的にいちいち出してしまってをやらなきゃいけないので、1時間のために起動ができないというw しかも毎回しまわなきゃいけないので完全に電源切っちゃいますし、セーブまでしないと終われなくて。スリーブできる環境ならよかったんですけど。 そうなるとセーブ関係なしにパッとボタン押して終わってすぐ続きを再開できるvitaが最高で、vitaで遊ぶ用に乙女ゲーム買おうかなぁ、とかぼんやり考えております。ハイ。 乙女ゲームなら基本テキストゲームなので、アクション云々スピード云々ないから途中中断しやすいし。 ゴッドイーターとかの狩りゲーは流石に狩りの途中で投げ出すと、再開した時にまずいことになりますからねw 開幕戦闘不能、とかよくありますからね! え、ない? 今買おうか迷ってるのがvitaの『OZMAFIA!!-vivace-』と、同じくvitaの『月影の鎖 ~錯乱パラノイア~』なのだけども、両方割と極端に雰囲気が違う2作が気になってるので、どっちからやろうかな~、って感じで。 結局両方やるつもりではあるけれども。 乙女ゲームでも、攻略キャラ同士、ようするに男性キャラたちのしょうもないやりとりとか、友人関係とか「男どもは楽しそうだなw」みたいなところが結構好きなので、『OZMAFIA!!』はその辺が面白いと聞き、気になっております。 さといさんの絵も好きだ! おとぎ話モチーフなのも好き。 一方、どうせやるなら切なさMaxのストーリー重視で、その流れから生まれる恋愛ドラマを見たい、という嗜好なので、その点『月影の鎖』は重いらしくていいですね。最高かよ。 人間ドラマがあるやつすごい好きだよ。行動の裏にある過去とか大好きだよ。 ストーリーに整合性があればバッドエンドも大好物なので、こっちも遊びたいなぁ、気になるなぁ。 ***** 今年の乙女ゲームは『鏡界の白雪』しか遊んでないのですが、あれはよかった…… 一周目は「すごいいい話だったけどなんだコレ」ってなってたのが、周回するごとになんか泣けてくる真相が欠片で見えてきて「まさか……」って思ったところで真相ルートで答え合わせさせられる、という素敵ゲームでした。 恋愛過程もすごく丁寧で。いわゆるカウンセリングゲーなのに、下品なエロさはなく、比較的さわやかに、でも切ない、っていう。 攻略相手たちも、普通に接して表の顔だけ見てる分には本当に普通の人なのに、ある一点においてぶっ壊れていて、それは本人も自覚していて、でもどうすることもできないまま日常生活ではそれを隠して普通に生きている、という、誰にでもあり得る人間の弱さもあって、そういうところがよかったなぁ、と。 完全無欠「俺が愛して俺が救ってやる」系のキャラには愛着が持てないので、『鏡界の白雪』は弱いまま足掻いて、でも上がってはいけなくて、でもこのままではいたくないからと傷だらけになりながら足掻き続ける彼らの姿がすごく魅力的だなぁ、と思ったのでした。 あと、ストーリーもなのですが、絵も、音楽も、SEも、本当に丁寧に作られたゲームだったなぁ、と。 声優さんの演技もすごくて。文面だけ読むのと、声の演技聞くのとで全然ニュアンスが違うっていう。「ほっといてくれよ」という台詞が、文字だけなら突き放すものでも、声聞くと明らかに「いなくならないでくれ」という意味を孕んでいて、ボイス再生機能でじっくり聴き込んで遊んでしまった……「……」の無言台詞も声入ってるからね……すごいね…… エンディングの歌詞も絵も、世界観に徹底的にこだわっていて、隅から隅までおとぎ話感を崩さない演出に脱帽しました。 個人的には乙女向け、という点を抜いてもシナリオで100点のゲームだったので、遊んでよかったなぁ、と思えてよかったです。 昨年は『ポゼッション・マゼンタ』と『プリンス・オブ・ストライド』を遊んだのかな。あと『BAD APPLE WARS』か。 こちら3つは個人的に『ポゼマゼ』30点、『プリスト』100点、『BAW』90点って感じですかね! ポゼマゼに至ってはフルコンできてないぐらい遊ぶの苦痛で、コンプリートまであと何年かかるかわかんないですね! 残りの2作に関しては需要は見当たらないですけどそのうち愛を叫びたいですね。 大体乙女ゲーを一本遊ぶと必ず『ラブプラス』を遊びたくなるので、基本イケメンも美少女も大好きなんだろうなぁ、と思う今日この頃です。 そういうゲーム話でしたー。 おしまい。 |
|
忍者ブログ [PR] |


