忍者ブログ
4/14から折本シリーズ『色季彩』スタートします
おそるべき勢いで桜が咲いて散りました。今年桜終わるの早すぎでは。

昼は桜を見るどころではないので、夕刻帰り道の桜。
この桜、すごくもふもふしてるんですよねぇ……なんていう名前の桜なんだろう。かわいい。
枝の感じは枝垂れっぽかったけど。

……とまぁ、そんなこんなで4月に入りました。

で、年始に予告していた通りに……いや、忘れ去られてそうだけど……折り本の配信の目途が立ちましたのでご報告\(^^)/

シリーズ名は『色季彩』。
しきさい、と読ませます。ごり押す。
「色彩×季節×男子」の、私の趣味いっぱいの折本になります。

4月のタイトルは『恋をみつめるひと』。
――桜は散る。椿は落ちる。牡丹はくずれる。梅はこぼれる。
紅色をテーマにした、とあるひねくれた少年が春の恋をみつけた掌編になります。
恋愛モノですが、甘酸っぱい、というよりはほろ苦い感じです。いつもどおりです。

また、今シリーズのおおよその方向性と刊行予定も決まり、今回の折本は季刊としての発行になります。
なので、今回は春。春×少年の恋物語。

『一色綴』に続く『色季彩』シリーズもどうぞよろしくお願いします!


というわけで、今回の表紙絵をお願いした方のご紹介。
浮かれすぎてて「あれ、前回折り本話したときから紹介してなくない?」と今更気づいたところであります。
無事に表紙も描いていただいて発行スタートできそうなのでお名前を披露させていただきます。

今回の表紙担当さんは、遥か昔、まだ私が高校生だったときにブログで交流があった「まる」さんです。
Twitter
ご自分の原稿の合間にこちらもお手伝いいただいて……めちゃめちゃ感謝です……

まったくジャンル被りをしたことがないんですが、ずっと絵が好きで追いかけていた方です。
とにかく絵がうまい(語彙力とは)
あと、絵の雰囲気が色っぽいのと、一枚絵の構図の取り方がとにかくお洒落で好きなのでした。

『色季彩』シリーズは「少年」「青年」をメインでやるにあたり、表紙をキラキラさせすぎないで、でも色気は欲しい、そして男性にも手に取りやすい表紙にしたい、という思惑もあって、少女漫画寄りなキラキラ絵柄は避けようと思いまして。
まるさんの絵は色気がありますが、思いっきり女性向け、という雰囲気でもないのでお声掛け頂いて助かった面もあります。
そんな理由もあり、話の雰囲気も乙女寄りにならない塩梅にしてます。

そんなこんなで表紙もどうぞお楽しみに!

私は頑張って折本編集作業を終わらせますー!(まだ終わっていない)
今回の裏表紙どうしようー!!

拍手[0回]

PR
【2018/04/09 10:46 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
E3000-T35、通称「いぶし銀」を入手

finalのイヤホンは『Adagio Ⅲ』しか持っていないんですけど、見た目のうつくしさに惹かれていぶし銀を購入しました。
オリジナルのE3000はもちろんのこと、E2000すら持っていない。

ちょうどSonyの『XBA-100』が壊れ、次は(お値段的に安くていいし)E3000買ってみようかなぁ、と悩んでいたところ「いぶし銀」をついったーで見かけまして。
E3000だしケーブル綺麗じゃん、いいなぁ、え、高い、という流れで悩んだ結果、やっぱり欲しい、とポチることに(笑)

なので、特にfinalのファンでもなく、そもそもE3000も持っていない謎の立ち位置のまま(ごめんなさい)我が手元にいぶし銀がやってまいりました。

Adagio Ⅲは聴いていて楽しい(※但し疲れる)みたいな音でお遊びサブイヤホンとして非常に気に入ってるんですが、あの価格帯でもE3000にいまいち手が伸びなかった理由は、自分の好みよりも声の位置が遠かったから、なんですね。
何度も試聴はしていたんですが、そのたびに戻していたという(笑)

ただ、いぶし銀のほうは(ケーブルが違うことために)本家よりも少しボーカルが浮き出てくるというか、音の分離がいいのか他の音に隠れてぼやけることなく聴こえるので個人的な好みにハマりました。
あと本家よりも低域に力があるかな。ドラムはいかにも「叩いてる」って音がするし。

音の種類としてはしっとりとしているので、歌声に艶が乗る感じ。
こちらは本家E3000と同じ印象かなぁ。
でも本家よりも低域に力があるのでバンド音楽も苦手じゃないですね。男性ボーカル曲もカッコよく聴ける。

そもそもオーディオ好きなかたが男性の方が多いのであんまり男性ボーカルの曲って話題に上がらなかったりするけど、中高音域の男性ボーカル曲も伸びが良くて色気も乗って良いです。

オタ的なあれで行くと、アプリゲームのバンドやろうぜ!!の「BLAST」や、男性声優の「宮野真守」「KENN」「斉藤壮馬」「花江夏樹」(以上敬省略)、と、あとは音の分離がぼやけず良く鳴るので「あんさんぶるスターズ」や「刀剣乱舞-花丸-」などユニットで歌っている曲もひとりひとりの声が粒立って聴こえるので楽しいです。
特にユニット曲はいい意味でさわがしい(笑)
アニメ/ゲーム系のアイドルソングとも相性はいいかと思いました。
音場が上下よりは左右に広いので、そこが分離の良さと関係があるのかな?


左右の見分けがつけづらいので右はEタイプのレッドに変えました。
かわいい。

せっかくの眩いばかりの白に絵の具をこぼした感もありますが……

ここらへんを相棒にそろそろ執筆作業に戻り……戻りたい……(遠い目

拍手[0回]

【2018/03/23 15:43 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
ほぼ日の「ちいさいひきだしポーチ」を入手
仕事用の手帳にほぼ日weeksを使っているのですが、そのほぼ日さんから新しく「ひきだしポーチ」が出るというので発売日についったのフォロワーさんに確保してもらいました。
なるほど、ろくでもない。

いやしかし、そうでもしないと手にいれられない売れ行きでした(~_~;)
入荷したロフトの店舗ほぼ日棚があっという間に空に……公式通販もあっさり在庫切れ……

( ̄へ ̄|||) ウーム
さすがほぼ日。ブランド名もあるからなぁ……

まぁ、それもさることながら、どう考えてもこのネーミングとかゆいところに手が届く製品づくりだろうな、っていう。

私が入手したのは「ちいさいひきだしポーチ」になります。

「ちいさいひきだしポーチ」ドットストライプ。
今使っているweeksと同じ柄なのでこれが欲しかった!

まず「ひきだしポーチ」っていう名前がいいですよね。
これが「ほぼ日ペンケース」って名前だったら買わない層もいたと思うんですよ。
ただ、「ひきだし」って枕詞が付いたことによって使い方がイメージしやすいっていうか、文房具だけじゃない、使い方を容易に想像できるんだよなぁ、って思って。
※個人の意見です。

たとえば「ひきだし」って言ったらやっぱり学習机のひきだしとか思い浮かべるけど、職場のひきだしだと大量のハンコ類が入ってたりとかクリップだの電池だの入っているんですよね。
ハンドクリームとかお菓子とかも入ってるし(笑)
いや、冗談抜きで耳栓とか扇子とか出てくるから……缶ジュース買うための小銭入れとかねw

そうやって「ひきだし」って人によって千差万別で、そのイメージで使い方を考えられるので、それを商品名につけたのはすごいセンスあるよなぁ、と。

そんな「ひきだしポーチ」。
その肝心の中身はこんな感じになっております。

ぐるっとファスナー開ければ、ぱたん、と開く。
縦横は「ほぼ日weeks」と同じサイズ感です。ウォレットサイズ。
ちなみにほぼ日weeksは入らない……入らないんだよ……

幅はスクエニカフェのコースターがぴったり入る。
普通のコースターサイズだし85×85のハズ……
(コースター突っ込んでみたら一番下のカードサイズのポケットが真っ直ぐの状態になるので、これなら付箋とか入れてもぐにゃぐにゃにはならないかも)

このペンケース、背面部分に固い……なんていうの、厚紙じゃないけどなんかその……あるじゃないですか、バッグインバッグの背が曲がらないように補助する板が入ってたり。
ああいうのが無いので、付箋みたいに柔らかくて真っ直ぐなもの入れるには保護する方法を考えないといけない。
逆に言えばファスナーが閉まる限り、いくらでもモコモコになってもモノが入る。
だからペンが何本も入るし、マスキングテープだってぽこぽこ入っちゃう。


ファスナーついてる収納部分は、メッシュになってるので中身がよく見える&メッシュ部分がちゃんとふくらみのある縫製になってるのでファスナー開けるとがっつりモノが取り出せる。

また、中にはゴムバンドもあるのでペンを固定できます。3つに分かれてる。
ちなみに私は3種類の替え芯ケースを固定した。おかげで芯がガシャガシャ言わない。ありがたい。

さらに、外にももう一個縦長のポケットがあるのですが、端にタッチペン+プラスチックのカバー付きのスマホが丁度入りました。1cmちょい出るけど。
私のスマホはエクスぺリアZ5なので、画面は5.2インチかな。カバーついてるのでもう一回りぐらい大きいけど入ります。
タッチペン入れなければこれ以上のサイズでも入るかも?


なんでもホイホイ放り込めて行方不明にならず、視認性も良いので非常に使い勝手はいいと思いました。
むかーしモノコムサでランドセルみたいに蓋をかぶせられる、なかのペンケース部分は窓みたいにクリア素材になってて、外からは中身が見えないけど蓋を開ければ見えるペンケースがあってすっごく気に入ってたんですが、ああいう便利さがある。
中身が確認しやすい、がさごそ探さなくてもいい、って本当に小さなことなんだけどストレスフリーでいいんだよね。
デザイン的にもシンプルで職場にも持っていきやすいし。

 * * *

子ども用に飴ちゃんとか「お菓子入れ」にしてカバンに忍ばせてもいいと思うし、細々したものポイポイ入れられるから「お化粧ポーチ」にもしやすいと思うし、個人的にはイヤホンとウォークマンを突っ込むポーチにも出来るなぁ、と思いました。

予備イヤホンと予備イヤーピース、スマホ用の携帯充電器を万が一用にメッシュ部分に入れておいて、開いただけのところにウォークマンにイヤホン差しっぱなしでくるっと巻いて中に入れるの。それでしゃっと閉めてカバンにポイで。
今ウォークマンは鞄のポケットにイヤホンは別でイヤホンケースに入れて、ってやってるんですが、ひきだしポーチなら「くるっ、ポイッ、ぱたん」で収納が終われるのはいいよなぁ、と(笑)
もういっこ別でイヤホンケース持たなきゃいけないからサブイヤホンも持ち歩けてなくて。

……と、思ってもういっこ「かわいいなぁ」と思ってたハリネズミ柄のページ見たら「再販売はございません」\(^o^)/

来年分の新柄でまた出るといいなぁ……

拍手[2回]

【2018/03/12 16:22 】 | 雑記 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]